チョコレート中毒

日々の備忘録とお勉強の記録など

データサイエンティストはじめてそろそろ1年が経つ

メリークリスマスイブ!

実はブログも勉強会への参加もしばらく滞っているほちょやです。これを気に勉強会にも復帰するぞ!(来年から本気出す)という気持ちで書いてます。

 

言い訳になりますが、今年は年明けから業務内容が変わったり、社内教育のETロボコンに参加した(させられた)り、急遽アメリカ出張行ったりとバタバタの1年でした。もろもろの話はまたの機会にして、今日は最近の私の仕事について話したいと思います。

 

最近のお仕事

もう5年以上前から、ビッグデータ利活用だの何だの言われてますが、昨今はIoTだの機械学習だのAIだので、あらゆる業界でデータ自体の価値や活用方法が見直されてますね。今の私の業務の半分は、いわゆるデータサイエンティストみたいなことをしていて、実際のデータを解析しながら、お客様にデータの活用方法などを提案したりしてます。

 

データサイエンティストって?

出先のためスマホでコチコチ打ってるのでソースは後で載せます(たぶん)が、何かの協会では、データサイエンティストには以下の3つのスキルが必須と言われているそうです。

  1. 論理的思考能力
  2. 統計知識
  3. プログラミング

2. は、データを扱う上で必須と言われて納得ですね。3. についてもまぁわかります。分析手法のアルゴリズムを自分で実装できる能力が求められてるってことでしょう。では、1. の論理的思考能力とは?これって何につけても必要とか言われるやつじゃねーの?

 

データサイエンティストの腕の見せ所 その1

その答えは、1年くらいデータ解析してみて感覚的にわかってきました。統計の世界には、先人たちの確立された手法が、数学者たちによって証明されたあらゆる理論はありますが、「どのデータにどの手法を当てはめたら、知りたい答えが出てくるのか」というのが非常にわかりにくい。体系的にまとめてる書籍もありますが、結局は「データ次第」だったりします。

データ次第というのは、データの性質(量的データor質的データ、取得周期ナド)という側面もあれば、実データの綺麗さ(欠損/異常値を含むか、ばらつき具合ナド)という側面もあります。一見良さそうなデータでも、分析かけてみたらあんまり良い結果が出ないこともしばしば…。なので、実データ眺めつつある程度当たりをつけたら、あとは「えいや!」でとりあえず分析→結果見てみる→イマイチならやり直し…みたいなトライ&エラーな世界です。

 

このトライ&エラーをいかに少なくできるか、というのが、データサイエンティストの腕の見せ所なんじゃないかなと思ってます。そのためには、データとそこから得られる基本統計量(平均、分散、ヒストグラムなど)、あとはデータの素性や業務特性などのあらゆる情報を駆使して、論理的に分析を進める必要があるなと感じてます。

 

データサイエンティストの腕の見せ所 その2

もう1つ、データ解析してて困ったのは、分析結果の解釈方法です。結果の見方はWebや書籍などであっても、それをどう解釈、つまりお客様に納得してもらえるよう説明するかって、すごくすごーーーく難しいです。

その理由の1つは、分析結果の精度等を表す指標には、絶対的な基準がないからだと思ってます。例えば、相関分析で相関係数が0.7だった場合、相関が高いか低いかは、それだけでは判断できません。他と比べてどうとか、やや相関があるとか、曖昧な表現になりがちです。

結果の解釈についても、同じようにデータの素性や業務特性を考慮したり、分析目的に沿った形で結論付けないと、統計に詳しい人・詳しくない人のどちらにも納得してもらえないと感じてます。

 

こういった、分析対象のデータだけではない様々な情報を俯瞰し、冷静に判断する能力が、データサイエンティストに必須の論理的思考能力だと私は思います。

 

まとめ

データサイエンティストは1日にしてならず、1年にしてまだまだこれからです。正確に言うとデータサイエンティストというよりデータエンジニアに近いのですが、その話はまた今度。日々精進します。

 

次はもう少し解析の方法について書きたいですね。あと、読み手を意識して文章書くのは疲れました。

 

みなさんよいクリスマス&年末を〜!